さくらダイアリー

2013.07.04

棗

生活に潤いをと思い、お茶の稽古に通っています♪

 

写真は教えていただいている不昧流研究会の先生が所持されている『春野』という銘の薄茶器です。たんぽぽや土筆などの図柄の素敵な薄茶器です!!(時季がずれますが…)

 

ところで一部の薄茶器のことを棗(なつめ)ともいうことを皆さんご存知でしたでしょうか?

薄茶器の形が棗の実の形に似ていることから棗と言われるのだうです。

一方、棗の実を乾燥させたものは『大棗(たいそう)』といって、強壮・利尿などの効能があり、葛根湯・補中益気湯などの漢方薬に含まれます。

 

お茶とお薬の思いがけないつながりでした☆

勉強会

2013.06.28

日赤勉強会

先日、地域の基幹病院である松江赤十字病院で行われた勉強会に参加しました。

 

都会に比べると高名な先生の講演を拝聴する機会は少ないですが、今回はもともと興味のあった漢方薬についての勉強会だったので、是非参加したいと思い、勤務を終えてから向かいました。

 

講師の井齋先生は、漢方薬を超多成分薬剤システムと名称し、体内で多数の化合物(漢方薬)が生体内のたんぱく質と相互作用を起こし、そのたんぱく質がさらに他のたんぱく質を動かし、連鎖してその結果薬物として作用するという、文字で書くと難しい話をとてもわかりやすく面白く話してくださいました。

 

まだまだ漢方薬はわからないことだらけですが、それゆえ未知の可能性を秘めた薬だと思っています。

 

これからも、機会があれば自分と患者さまのために積極的に勉強会に参加したいと思いました。

マルベリー♪

2013.06.23

先日、お友達の家にマルベリー狩りに行ってきました(^^♪

マルベリーはかわいらしい果実で、桑の実ともいうそうです。

1本の木にたわわに実っていて、すぐにカゴガいっぱいになってしまいます。

そのままでもいただけますが、酸味があるのでジャムがおすすめ。

パンにつけたりヨーグルトに添えたり。

ポリフェノールもたっぷり含まれていて、身体にもよさそうです☆

マルベリー

黒田店勉強会②

2013.06.20

黒田勉強会

先日、黒田店の勉強会がありました。

今回は抗真菌剤(←水虫のお薬)と血清K抑制剤(←腎機能を助けるお薬)についてお勉強φ(..)メモメモ

 

MRさんが美人で同性ながら見とれつつ(うまく撮れてなくてすいません(^-^;)、前者はこれから使用頻度の増える季節なので、詳しく質問させていただきました♪

 

あくまで個人的な意見ですが、ここの勉強会は雰囲気的に質問しやすく助かります。
店舗別の勉強会でテーマは自分たちで決めているので、日頃感じている疑問などを聞けるいい機会です。

 

さぁ、次のテーマは何にしよう!

今から楽しみです(^-^)

ワールドカップ♪

2013.06.13

先週、同僚とワールドカップ最終予選、日本×オーストラリア戦に行ってきました!!!

はるばる埼玉スタジアムまで…

めちゃめちゃいい席で、本田の同点ゴールがこっちへ向かってくる時は興奮しましたぁ(≧◇≦)

なにはともあれW杯出場決定おめでとうyes

W杯サッカー

 

  • 最近の投稿