さくらダイアリー

粉薬の飲ませ方♪

2014.02.08

粉薬の飲ませ方

節分も終わり、感染症等の鬼も外に行ってくれたらいいなと願う今日この頃。

でも風邪が流行るこの季節。粉薬を嫌がるお子さんをお持ちの方には憂鬱なシーズンですよね。

 

ということで、今回はおすすめの粉薬の飲ませ方です♪

 

①離乳食の作りおきで使ったような小分け容器に粉薬をを入れる。

②清潔にした指先を水で濡らして、①に1滴垂らし粉団子を作る要領で混ぜる。
(point  粉薬の量で滴下数は調節。個人的には少ないかな~くらいが上手にできます)

③粘土くらいの柔らかさになったら、子供が飲みやすい、喉に詰まらない適当な大きさに切って丸める。

④子供を横だっこにし(授乳の時のようなポーズ)、逃げないように頭を固定し、泣いたり声を上げたりして口を開けている瞬間に③を入れる(頬の方に入れると吐き出しにくいかも。またストレートに喉に落ちると、オエッとなってしまいかわいそうなので注意!!)

⑤水分を摂る(口の中に薬がある時でも、飲みこんだ後でもどちらでも可)

 

ちなみに写真は2歳になったばっかりの息子の薬です。

お弁当用のキャラ楊枝で大きさを比較。

よかったら参考にしてくださいね。

 

薬剤師の子なのに、うちの息子は薬が苦手で苦労しました。

何に混ぜても、ブブブーっっ!!

色がついた薬やヨーグルトに混ぜた時はもう悲惨で、毎回親子ともにぐったり…

でもこの方法にしてから、大分楽になりました(離乳食後期くらいからこのやり方でやってます)。

前に新聞でも似たような飲ませ方が載ってましたよ。

不明点や疑問点があれば、気軽に窓口で聞いてくださいね☆

もちろん、こうしたら良かったよーも絶賛募集中です。

 

とはいえ、薬を飲まないでいいに越したことはありません。

うがい・手洗いはもちろん、加湿等にも気をつけましょうね♪

 

 
黒田店 M

さくら薬局勉強会 6

2014.01.30

勉強会

先日、さくら薬局合同の勉強会がありました♪

 

 

今回は『最近の糖尿病治療の変化とインスリン治療に関して』をテーマにお話をうかがいました。

 

インスリン療法の位置付けや複数あるインスリン注射の組み合わせ方、インスリンと飲み薬の組み合わせなど、詳しくうかがうことができました。

 

そして、新しく発売された、ペン型インスリン注射のデモ器も使わせてもらい、これまでの注射器との使用感の違いを体験できて、その使いやすさに驚き!!でした。

 

 

これまで何度か説明を受けていましたが、やはり実際に使ってみるのが一番!でした。

 

準備してくださった製薬会社MRさんに感謝☆です。

 

 

黒田店 M

和菓子♪

2014.01.16

友人とカフェに行こうと思って車を走らせていたら、見慣れないお店があったので入ってみました♪

 

お団子食べ放題など、魅力的なものもありましたが、今回はお茶とお菓子のセットに○

友人はどら焼きワッフルと紅茶、私はお茶の町?松江らしくお抹茶と和菓子にしてみました(^o^)

 

和菓子は5種類から選べて、全部とってもキレイ!!
雰囲気も良くて、かな~り長居してしまいました(^-^;

 

夜はバーになると書いてあり、ワインも結構置いてあったのですが、今はやっていないとのこと
残念…
全面禁煙のバーなんて珍しいのに
またやってくれるといいなぁ~☆

 

お酒はなくともお団子食べ放題には惹かれるので、正月太りが解消されたらまた行ってみようと思います(←いつになることやら)

学園の『松月(しょうげつ)』というお店ですので、皆さまも機会があればぜひ♪

image

黒田店S

明けましておめでとうございます(^o^)

2014.01.06

新年明けましておめでとうございますm(_ _)m

 

熊野大社

 

元旦に熊野大社に初詣に出かけました。

お天気も良く、もっと渋滞するかと思いきや、例年よりすんなりお参りができた上に、おみくじも大吉!を引き当て、気分よく帰ることができました♪

 

大遷宮の行われた出雲大社に初詣客が流れたのでしょうか?

 

10年ぶりの同窓会にも参加して、楽しく過ごしたお正月でした(^-^)

 

今年は診療報酬の改定や薬価改正があり、厳しいと噂されてますが、みんなでがんばりま~す(^_^)/

 

古志原店 S

 

 

さくら薬局忘年会♪

2013.12.29

冷たい風が頬を切り裂く寒い季節を迎え、今年も恒例のさくら薬局忘年会が開催されました。

忙しい職務のなか、古志原店スタッフが幹事を担当してくれ、酔客でごった返す(?笑)伊勢宮は『一成本店』で、今年の疲れを洗い流す、楽しいひとときを過ごしました。

 

忘年会3

 

社長の○○○な話に始まり、新入社員の△△△なあいさつ、×××なビンゴ大会など、大いに盛り上がったようです。


忘年会4

 

警察や救急車のお世話になる者もなかったことは幸いでした。


忘年会2

 

来年はどんな年になることでしょうか…


忘年会1

 

それでは皆さま、良いお年を♪

 

  • 最近の投稿